お知らせ

 令和4年度補正(国事業)「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金〔14次締切分〕」の申請受付が開始されます

 

 本事業は、中小企業・小規模事業者等が今後複数年にわたり相次いで直面する制度変更(働き方改革や被用者保険の適用拡大、賃上げ、インボイス導入等)等に対応するため、中小企業・小規模事業者等が取り組む革新的サービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善を行うための設備投資等を支援するものです。

 業況の厳しい事業者や、デジタル・グリーン分野で生産性向上に取り組む事業者に対して、通常枠とは別に、[回復型賃上げ・雇用拡大枠] [デジタル枠] [グリーン枠]が設けられています。

 

【公募期間】

 ・申請受付:令和5年3月24日(金) 17時~

 ・応募締切:令和5年4月19日(水) 17時(14次締切)

 

【公募要領】下記URLの公募要領を十分にご確認の上、応募してください。

  https://portal.monodukuri-hojo.jp/about.html

 

【補助上限】

  [通常枠] 750万円~1,250万円(※)

  [回復型賃上げ・雇用拡大枠] 750万円~1,250万円(※)

  [デジタル枠] 750万円~1,250万円(※)

  [グリーン枠] 750万円~4,000万円(※)

  [グローバル市場開拓枠] 3,000万円

  [大幅な賃上げに係る補助上限額引き上げの特例] 

   各枠の上限から100万円~1,000万円引き上げ(※)

  ※従業員規模により補助上限の金額が異なります。

 

【補助率】

  [通常枠] 1/2 小規模事業者等 2/3

  [回復型賃上げ・雇用拡大枠] 2/3

   [デジタル枠] 2/3

   [グリーン枠] 2/3

   [グローバル市場開拓枠] 1/2 小規模事業者等 2/3

 

【申請方法】 GビズIDによる電子申請のみ

 ・申請には、GビズIDプライムアカウントの取得が必要です。取得に2週間程度を要しますので、未取得の方は下記URLより早めに利用登録を行って下さい。 

   https://gbiz-id.go.jp/top/

 

(その他・注意事項)   

 ※加点措置については、公募要領をご確認ください。

 ※加点項目となる経営革新計画と事業継続力強化計画は、申請締切日時点で認定または承認を受けたもののみです(申請中は加点対象となりません)。

 ※過去3年間に類似補助金の交付決定を1回受けている場合は減点されます

  (2回以上交付決定を受けた事業者は申請対象外です)。

 

【応募に関するお問合せ先】

  ものづくり補助金事務局サポートセンター

 ・受付時間:10:00~17:00(土日祝日を除く)

 ・電話番号:050-8880-4053

経営革新計画の申請・承認について

(令和5年度経営革新原油高騰等克服支援補助金を申請予定の方)

 福岡県では、原油価格・物価高騰等の影響に伴う経営環境の変化に対応するため、「令和5年度経営革新原油高騰等克服支援補助金」を実施します。

 この補助金申請には、令和4年10月26日以降に福岡県から経営革新計画の承認(変更承認を含む)を受けていることが必須です。経営革新計画の承認を受けられていない方は、経営革新計画の申請期限までに書類をご提出ください。

 詳しくはこちら(福岡県ホームページに移動)

県および国、県内経済団体、労働団体による「価格転嫁の円滑化に関する連携協定」を締結しました。

 原油価格の高騰や円安の進展などによるエネルギーコスト、原材料価格の上昇が続いています。こうした状況においては、成長と分配の好循環を生み出すべく、中小企業・小規模事業者が賃上げを実現するためにも、稼げる力を高めることが重要です。

 そこで、福岡県、国の地方支分部局、県内経済団体、労働団体の全13団体による価格転嫁の円滑化に関する連携協定を締結しました。

 詳しくはこちら(福岡県ホームページに移動)

〇インボイス制度説明会 

 国税局・税務署では、「インボイス制度説明会」及び「登録申請相談会」を開催しておりますので、参加を希望される方は、以下の「インボイス制度説明会開催日程一覧表」又は「登録申請相談会開催日程一覧表」に記載のある「連絡先」までご連絡ください(参加費無料)。

 消費税インボイス制度説明会 開催日程一覧表(福岡県)

 登録申請相談会 開催日程一覧表(福岡県)

〇福岡県よろず支援拠点

◇各種相談窓口


◇経営に関する専門家派遣


◇補助金

〇事業再構築補助金 第9回公募要領が公表されました(3/24締切)

 事業再構築補助金とは主に新事業の立ち上げや、業態転換に用いられる補助金です。

特にコロナの影響で売上が落ち込む業種では多くの企業で活用されています。

 公募期間 令和5年1月16日(月) ~ 令和5年3月24日(金)18:00まで(厳守)

<活用例>

・喫茶店経営⇒飲食店スペースを縮小し、新たにコーヒー豆や焼き菓子のテイクアウト販売を実施

・衣服販売業⇒衣料品のネット販売やサブスクリプション形式のサービス事業に業態を転換

 詳しくはこちら(事業再構築補助金ホームページに移動)

経済産業省九州経済産業局

補助金・公募

中小企業庁

補助金等公募案内


経済産業省九州経済産業局

イベント情報


◇その他

◆「パートナーシップ構築宣言」を活用し、取引の適正化に取り組みませんか◆

 

パートナーシップ構築宣言」は、サプライチェーンの取引先や価値創造を図る事業者の皆様との連携・共存共栄を進めることで、新たなパートナーシップを構築することを、”発注者”側の立場から企業の代表者の名前で宣言する国の制度です。

 

1 サプライチェーン全体の共存共栄と規模・系列等を越えた新たな連携

2 親事業者と下請事業者との望ましい取引慣行(下請中小企業振興法に基づく「振興基準」)の遵守

を宣言し、ポータルサイトに掲載することで、各企業の取組の「見える化」を行います。

 

「パートナーシップ構築宣言」を行い、取引先との共存共栄関係を築きませんか。

ぜひ「パートナーシップ構築宣言」ポータルサイトからお申し込みください。

 

【「パートナーシップ構築宣言」のメリット】

・メリット1 企業の取組みを広く周知できる

・メリット2 SDGsを達成できる

・メリット3 一部の補助金で加点措置を受けることができる

 

詳しくは、県ホームページをご覧ください。 

 福岡県内のSDGsに積極的に取り組む企業や団体を県が広く公表し、SDGsへの貢献を「見える化」する「福岡県SDGs登録制度」の登録事業者を募集します。

 詳しくはこちら(福岡県ホームページに移動)

〇「福岡県経営強化改善提案制度」(令和4年度の募集は終了しました)

(福岡県中小企業振興センター)

 激しい環境変化の中で、経営の先行きを見通すことが難しい時代。「改善提案書」は、経営者が取り組むべき問題を明らかにし、その解決策を提案します。

 詳しくはこちら外部リンク)